Cloumn

O脚の原因と改善法

こんにちは!

鏡の前で立ったとき、足を閉じても膝の間に隙間ができてしまう、、。これがいわゆるO脚です。
見た目の悩みだけでなく、放置すると腰や膝に負担がかかり将来的に痛みにつながることもあります。
今回はO脚の原因と改善についてまとめていきます。

ブログ画像
【O脚の原因】
O脚の大きな要因は「姿勢」と「筋肉のバランス」にあります。

・骨盤の歪み
足を組む、片足重心で立つ、長時間同じ姿勢をとるなどで骨盤が歪むと下半身の骨の並びが乱れやすくなります。

・筋力のアンバランス
太ももの内側(内転筋)やお尻の筋肉が弱いと、脚が外に開きやすくなりO脚を助長してしまいます。逆に太ももの外側が強く張っていることも原因になります。

・歩き方や生活習慣
膝を内側にねじって歩くクセや、ペタンコ靴ばかり履くなどもO脚を悪化させる一因です。


【改善法】
完全に治すのは個人差がありますが、日常生活の工夫やトレーニングで改善が期待できます。

(1)正しい姿勢を意識する
座るときは足を組まない、立つときは両足均等に体重をかける。
小さな意識の積み重ねが大切です。

(2)ストレッチで外側の緊張をほぐす
太ももの外側やふくらはぎを伸ばし、余計な張りをとることで膝の位置が整いやすくなります。

(3)筋トレで内側・お尻を強化
内転筋を鍛える「ボール挟み運動」や、お尻の中臀筋を鍛える「サイドレッグリフト」はO脚改善に有効です。

(4)歩き方を見直す
膝を捻じらず、つま先と膝を真っ直ぐに向けて歩くことを意識しましょう。


【まとめ】
O脚は単なる見た目の問題ではなく、体全体のバランスの崩れが反映されたサインでもあります。
毎日の姿勢や筋トレで少しづつ整えていくことが、健康的な美脚への第一歩です。



ストレッチ/トレーニング/ストトレ/大阪/本町/心斎橋/淀屋橋/
腰痛/首・肩こり/肩甲骨はがし//巻き肩/反り腰/猫背/
姿勢改善/睡眠改善/柔軟性/可動域アップ