Cloumn
【立ち仕事がしんどい】疲れる筋肉とラクになる対処法
こんにちは!
今回は立ち仕事についてまとめていこうとおもいます!
立ち仕事は実は全身の筋肉を地味に酷使しています。
今回は立ち仕事で特に疲れやすい筋肉と部位、さらにおすすめケア方法も紹介します。

【1】ふくらはぎ
立ちっぱなしの状態では、常に重力に逆らって姿勢を保つためふくらはぎの筋肉が常に収縮状態。
特に、
じっと立っているだけでも緊張している
足踏みせず固まった状態が続く
こういったことで血流が滞って「むくみ」や「だるさ」が出やすいです。
【2】足裏
立っている間ずっと、足裏は体重を支えています。
特にヒールやクッション性の少ない靴を履いていると、足裏の筋肉が常に踏ん張っている状態になります。
その結果、足がジンジンする。土踏まずがつる。かかとが痛いなどの症状に。
【3】腰
立ち仕事は「背筋を伸ばす」イメージがありますが姿勢を保つために常に腰回りの筋肉が働き続けている状態。
少しでも姿勢が悪いと、腰に余計な負担がかかって疲労→腰痛の原因に。
【4】お尻
「立っているのにお尻が疲れるの?」って思うかもしれませんが、
お尻の筋肉は骨盤の安定=姿勢維持にかなり関わっている部位です。
特に長時間静止していると、お尻の筋肉が硬直→骨盤が傾く→腰痛や姿勢悪化に繋がります。
立ち仕事の疲れを和らげる対策としては、次のようなものになります。
【1】仕事中にできる簡単リセット動作
その場で足踏み
つま先立ち10回→かかとあげ10回
肩回し、首のストレッチで全体の血流を促進
【2】帰宅後のセルフケア
ふくらはぎのストレッチ&マッサージ
お尻&太もも裏のストレッチ
足裏にゴルフボールやテニスボールを転がしてマッサージ
【3】インソールや靴の見直しも重要
クッション性のある靴や、アーチサポートがあるインソールを使うと足裏や膝、腰への負担がかなり軽減されます。
立ち仕事は、実はずっと静かに筋トレをしてる状態です。
何もケアしないまま毎日繰り返すと、慢性的な疲労や腰痛に加えて脚のむくみにもつながります。
上記の3つの対策を意識するだけで、仕事の快適さが全然違ってくるので是非参考にしてみてください!
ストレッチ/トレーニング/ストトレ/大阪/本町/心斎橋/淀屋橋/
腰痛/首・肩こり/肩甲骨はがし//巻き肩/反り腰/猫背/
姿勢改善/睡眠改善/柔軟性/可動域アップ
今回は立ち仕事についてまとめていこうとおもいます!
立ち仕事は実は全身の筋肉を地味に酷使しています。
今回は立ち仕事で特に疲れやすい筋肉と部位、さらにおすすめケア方法も紹介します。

【1】ふくらはぎ
立ちっぱなしの状態では、常に重力に逆らって姿勢を保つためふくらはぎの筋肉が常に収縮状態。
特に、
じっと立っているだけでも緊張している
足踏みせず固まった状態が続く
こういったことで血流が滞って「むくみ」や「だるさ」が出やすいです。
【2】足裏
立っている間ずっと、足裏は体重を支えています。
特にヒールやクッション性の少ない靴を履いていると、足裏の筋肉が常に踏ん張っている状態になります。
その結果、足がジンジンする。土踏まずがつる。かかとが痛いなどの症状に。
【3】腰
立ち仕事は「背筋を伸ばす」イメージがありますが姿勢を保つために常に腰回りの筋肉が働き続けている状態。
少しでも姿勢が悪いと、腰に余計な負担がかかって疲労→腰痛の原因に。
【4】お尻
「立っているのにお尻が疲れるの?」って思うかもしれませんが、
お尻の筋肉は骨盤の安定=姿勢維持にかなり関わっている部位です。
特に長時間静止していると、お尻の筋肉が硬直→骨盤が傾く→腰痛や姿勢悪化に繋がります。
立ち仕事の疲れを和らげる対策としては、次のようなものになります。
【1】仕事中にできる簡単リセット動作
その場で足踏み
つま先立ち10回→かかとあげ10回
肩回し、首のストレッチで全体の血流を促進
【2】帰宅後のセルフケア
ふくらはぎのストレッチ&マッサージ
お尻&太もも裏のストレッチ
足裏にゴルフボールやテニスボールを転がしてマッサージ
【3】インソールや靴の見直しも重要
クッション性のある靴や、アーチサポートがあるインソールを使うと足裏や膝、腰への負担がかなり軽減されます。
立ち仕事は、実はずっと静かに筋トレをしてる状態です。
何もケアしないまま毎日繰り返すと、慢性的な疲労や腰痛に加えて脚のむくみにもつながります。
上記の3つの対策を意識するだけで、仕事の快適さが全然違ってくるので是非参考にしてみてください!
ストレッチ/トレーニング/ストトレ/大阪/本町/心斎橋/淀屋橋/
腰痛/首・肩こり/肩甲骨はがし//巻き肩/反り腰/猫背/
姿勢改善/睡眠改善/柔軟性/可動域アップ