Cloumn
デスクワークが肩こりになりやすい理由
こんにちは!
日本で肩こりに悩まされている方は女性の5割、男性は4割近くがいるといわれています
またデスクワークをされている方に絞ると7割以上の方が肩こりに悩まされていると厚生労働省の調査で明らかになりました

ではなぜデスクワークをしていると肩が凝りやすくなるのでしょうか?
まず最初に考えられるのは長時間椅子に座りキーボードを触るために腕が前に出てそれに伴って身体が丸くなり頭が前に出た姿勢が首や肩に負担が続くことが考えられます
ですがこれだけが原因だとしたら肩こりを改善するためには仕事を辞めないといけなくなります
そんなことは現実的ではないですよね
実はデスクワークでは他の仕事と比べて圧倒的に動かない身体の部位があります
それは”目”です
目、眼球が長時間固定されると交感神経が優位に働き筋緊張してしまい肩こりに繋がります
また日常生活でもスマホを見る時間が長かったりすると仕事以外でも目の固定は続いてしまいますね
なので仕事中に身体を動かして筋緊張をとくのも大事ですが遠くを見たり、頭を動かさずに目を動かしたり、逆に目線は変えずに頭を動かしたりしてみてください。
ストレッチ/トレーニング/ストトレ/大阪/本町/心斎橋/淀屋橋/
腰痛/首・肩こり/肩甲骨はがし//巻き肩/反り腰/猫背/
姿勢改善/睡眠改善/柔軟性/可動域アップ
日本で肩こりに悩まされている方は女性の5割、男性は4割近くがいるといわれています
またデスクワークをされている方に絞ると7割以上の方が肩こりに悩まされていると厚生労働省の調査で明らかになりました

ではなぜデスクワークをしていると肩が凝りやすくなるのでしょうか?
まず最初に考えられるのは長時間椅子に座りキーボードを触るために腕が前に出てそれに伴って身体が丸くなり頭が前に出た姿勢が首や肩に負担が続くことが考えられます
ですがこれだけが原因だとしたら肩こりを改善するためには仕事を辞めないといけなくなります
そんなことは現実的ではないですよね
実はデスクワークでは他の仕事と比べて圧倒的に動かない身体の部位があります
それは”目”です
目、眼球が長時間固定されると交感神経が優位に働き筋緊張してしまい肩こりに繋がります
また日常生活でもスマホを見る時間が長かったりすると仕事以外でも目の固定は続いてしまいますね
なので仕事中に身体を動かして筋緊張をとくのも大事ですが遠くを見たり、頭を動かさずに目を動かしたり、逆に目線は変えずに頭を動かしたりしてみてください。
ストレッチ/トレーニング/ストトレ/大阪/本町/心斎橋/淀屋橋/
腰痛/首・肩こり/肩甲骨はがし//巻き肩/反り腰/猫背/
姿勢改善/睡眠改善/柔軟性/可動域アップ